合唱 楽譜の通販と楽譜実費出版ならカワイ出版ONLINE
 

索引にもどる

 

パイプ・オルガン  
pipe organ
パイプに風を送って音を出す鍵盤楽器。数千本にも及ぶパイプが一斉に煙を吐き出す様は壮観である。
バス 
bass
男声の最も低い声域を指す。稀に王様や公爵になるが、生涯の大部分は悪魔や悪代官として暮らす。声を全身に響かせるため下腹部への刺激が強く、×××が多い。
バックグラウンド
・ミュージック 
background music
BGMと略する。背景音楽。また職業婦人のための癒し系音楽も指すが、これは最近ではOLMという。
白鍵  
white key
よいよい。⇔黒鍵
バッハ, J.S.
Bach, Johann Sebastian
1685~1750〔独〕 ドイツ・バロック音楽の偉大な作曲家であるが、メンデルスゾーンが再評価するまでは忘れられていた。音楽一族の生まれで「大バッハ」と呼ばれる。「ばっはっは」と笑ったかどうかは不明。
パッヘルベル 
Pachelbel, Johann
1653~1713〔独〕 ブクステフーデと並び「バッハ以前の」ドイツ最高の作曲家。「 」が悲しい。コラール前奏曲など多数。「カノン」は有名(⇒バラード
ハーディ・ガーディ
hurdy-gurdy
棹のないリュート型の胴体に旋律用の弦と持続音用の弦があり、鍵盤状のもので音程を決め、回転板で擦って音を出す。西ヨーロッパで9世紀頃から存在し、15世紀以降、物乞いのために演奏する楽器として蔑視された。一部は東洋に伝わり般若心経の伴奏に用いられた。これを「ギャーテイ・ギャーテイ」と呼ぶ。
パート・リーダー
part leader, part master
オーケストラ・合唱団・吹奏楽団などで、各パートやセクションの責任者を指す。パート・マスターともいう。それぞれの首席奏者であるケースも多いが、人徳によって選ばれる中間管理職である場合も少なくない。
ハープ  
harp
竪琴型の弦鳴楽器。重く持ち運びが不自由なため「飛んでもハープ」とは言わない。ブルース・ハープはハーモニカのことである。
浜松市  
Hamamatsu city
大楽器メーカーがあることから「楽器の街」と呼ばれるが、まれに側溝を鰻が泳いでいるのを見かける以外は、普通の工業都市である。【名産】うなぎパイ、やらまイカ
ハミング 
humming
唇を閉じて鼻から息を出して歌うこと。楽譜に hum. と書いてあるからといって「フムー」と歌ってはいけない。
ハーモニウム
harmonium
リードに風を送って発音する、いわゆるリード・オルガンと呼ばれる鍵盤楽器。パイプ・オルガンより小型で、足踏み式の鞴(ふいご)で送風する。村の鍛冶屋にはなくてはならない楽器。
バラード  
ballade
譚詩曲。中世イギリスの舞曲から発展。現代日本のポピュラー界で「バラード」と呼ぶ作品のコード進行は、7割以上が「パッヘルベルのカノン」の亜流である。
バラライカ  
balalaika
ロシア、ウクライナなどの撥弦楽器。胴が三角形でイカの頭部に似ていることから、この名がついた。浜松名産の「やらまイカ」とは縁戚関係にある。
バリトン  
baritone
日本人男性に最も多いやや低めの声域。テノールやバスで使いものにならない人たちが集うが、意外に理知的な役が多い。屈折した役はもっと多い。
バルカロール 
barcarolle
舟歌
番号オペラ 
number opera
中の楽曲に番号がつけられた古典的オペラのこと。1曲ごとの独立性が高く、その都度拍手が起きるため、死人が立ち上がってお辞儀をすることも珍しくない。⇔楽劇
バンジョー 
banjo
円形の胴をもつギターの一種。ギターがアフリカに入り、さらにアメリカにもたらされて現在の形になった。初期のものは弦の張力が弱かったため、ハラン、ハランという音がした。アラバマ→ルイジアナ間の旅行に欠かせない楽器。
バンドネオン 
bandoneon
鍵盤はなく、代わりにボタンで奏するアルゼンチン式アコーディオン。手革には電飾が付けられる。
パンパイプ 
panpipes, panflutes
筏状に並べた長さの異なる管に息を吹き込んで鳴らすフルート属の気鳴楽器。古くはパン神の持ち物とされ、パンフルートとも呼ぶ。表面に装飾を施すこともあるが、スッピンでつるつるしたものはパイパンプと呼ばれる。

▲ページトップへ ←⇒

※「この音楽用語も入れてほしい!」「あれが入っとらん」等などご要望がございましたら、twitterで承ります。
ハッシュタグ#usomusicaにてツイートお願いいたします。あまり無茶は仰らないで下さい。

 

ページトップへ